<ブログ>求人の修理屋さん番外編!【事務系スタッフの採用事例】
さて、今回は求人の修理屋さん番外編!
こちらのシリーズでは
お客様からの「採用できました!」
という嬉しいご報告と共に、
実際にどのような対策・改善を行い
採用にまで至ったのかをお話しいたします^_^
こちらのお客様は四国の⽅で
屋外看板やポップなどのデザインを
されている企業様です。
事務および制作業務をする
スタッフさんの募集で
ご依頼いただきました。
今までは地元の求⼈誌を使って
募集をされていたとのことです。
ただ昨今はアグリゲーション求⼈サイトが
主流になっているため、
いわゆる地元の求⼈媒体というものは
どんどん流⼊数が減っているんです。
何故かと⾔いますと、
Googleに評価されている
indeedや求⼈ボックスなどの
アグリゲーション求⼈サイト経由の求⼈が
サイト上でも上位になってしまうからです。
そのため、今までの旧体制のサイトへの
流⼊数がどんどん減っています。
現在は従来のように「費⽤をかけたら
上位表⽰されるような求⼈サイト」は
どんどん⽴場が低くなってきており
応募効果が悪くなっています。
⾊んな都道府県に地⽅媒体がありますが、
それらも「費⽤をかけたら上位表⽰
されるような求⼈サイト」のように
効果が悪くなっているんです。
”地⽅媒体”をチョイスしている
クライアントさんも注意する必要があります。
そして実は来年2025年からは
⾊んな地⽅求⼈サイトが
順次アグリゲーション化されていきます︕
つまり…AIが実装されることで、
掲載料⾦が⾼い順に
上位表⽰されるのではなく、
読者⼀⼈⼀⼈に対して
表⽰される求⼈が異なり
その⼈が⾒たい情報が
表⽰されるようになります。
アグリゲーション化により
そのようなサイトに
⽣まれ変わっていくんです。
ですから今後はますます
アグリゲーションへの対策をした
求⼈原稿作りをしていくことが
⼤切になってきます。
そうすることで
こちらのお客様のように
採⽤に繋がります︕
ちなみにこちらのお客様は
エンゲージ、indeed、Airワーク、
求⼈ボックス、Googleしごと検索、
スタンバイなどを活⽤されています。
いかがでしたでしょうか?
少しでもご参考になれば嬉しいです。
今後も色んなお客様の事例を
お届けいたします。
次回の求人の修理屋さん番外編もお楽しみに!
何か質問やご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
もっと求人の知識をつけたい方は
YouTubeをご覧ください。
テクニックやノウハウを公開しております。
YouTubeチャンネル「林田先生の求人学」