BLOG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知らないうちに違反!?InstagramでYouTubeへ誘導するときやってしまいがちな注意点とは【日本アドカスタム】



最近、Instagramのフォロワーさんに向けて
「詳しくはYouTubeで!」と
紹介する投稿をしている企業さんが増えています。

とても効果的な発信方法ですが、
やり方を間違えると
“知らないうちに違反扱い”に
なってしまうことがあるんです。

今回は、鍼灸接骨院さんの場合を
例にとってご紹介しますが、
内容は他業種にも共通する部分が多いので、
ぜひチェックしてみてください^_^



💡 効果を「断定」しないこと

医療や健康関連の業種では、
「たった1回で治る!」「劇的に改善!」
といった表現は要注意です。

医療法に抵触する可能性があるうえ、
AI審査でも“誇大広告”と
判断されてしまいます。

🟣 NG例
「1回の施術で腰痛が劇的に改善!」

🟢 OK例
「正しい姿勢づくりのコツ」
「自宅でできる肩こり予防ストレッチ」
「効果」ではなく
「方法」や「知識」を
伝えるようにするのが安全です。



💬 DM誘導・登録強制もNG

「YouTube登録者限定で公開中!」や
「コメントをくれた方にDMでリンクを送ります」
などの投稿も要注意。

情報商材系アカウントと混同されて
スパム扱いになることがあります。

🟢 安全な言い方
「ストレッチ動画の続きは
YouTubeで公開中!」
のように、自然な流れで案内するのが◎です。



🎥 動画の“使い回し”にも注意

InstagramとYouTubeに
まったく同じ動画を投稿すると、
AIが「重複コンテンツ」と判断して
制限される場合があります。

🟢 対策
Instagramでは短めの紹介版、
YouTubeでは本編を公開するなど、
少し内容を変えて投稿するのが安全です。



📄 プロフィールも信頼づくりの一部

プロフィールに何の情報も書かれていないと、
フォロワーが「この発信、本当に信頼していいのかな?」と
思ってしまいます。

🟢 鍼灸接骨院さんの場合:
「〇〇鍼灸接骨院(大阪市)」など、
院名と地域情報を明記するだけで
安心感がアップします。

他業種でも同じで、
会社名・所在地・問い合わせ先などを
きちんと書いておくことが大切です。



 ✨ OKな紹介の仕方

「肩こり専門家が教えるストレッチの続きはYouTubeで!」

「当院の考え方をもっと知りたい方はYouTubeをご覧ください」

「社員インタビューの動画をYouTubeで公開中!」

宣伝ではなく、“フォロワーにとって
役立つ情報を届ける”意識で書くのがポイントです。



SNS発信は、
信頼を積み重ねる場でもあります。

少し言葉を工夫するだけで、
リスクを避けながら効果的に発信することができるんです!

投稿前に、社内で一度内容を見直しておくと安心です。



求人のご相談やお困りごとなどがありましたら
ぜひお気軽にお問い合わせください。

求人広告・採用支援・応募受付代行
【日本アドカスタム株式会社】
採用支援コンサルタント
林田 岳広



もっと求人の知識をつけたい方は
YouTubeをご覧ください。
テクニックやノウハウを公開しております。

YouTubeチャンネル「林田先生の求人学」

BLOG

  • 【おさらいしよう!】アグリゲーション求人や有料広告の仕組み/日本アドカスタムだからできること【日本アドカスタム】
    BLOG

    【おさらいしよう!】アグリゲーション求人や有料広告の仕組み/日本アドカ...

  • 【 AIについて教えます vol.8 】 AIツールを活用したセミナーの自動化って?【日本アドカスタム】
    BLOG

    【 AIについて教えます vol.8 】 AIツールを活用したセミナー...

  • SNSで求人募集を出す前に!知らないと危険な投稿ルールまとめ【日本アドカスタム】
    BLOG

    SNSで求人募集を出す前に!知らないと危険な投稿ルールまとめ【日本アド...

一覧へ戻る