日本アドカスタム株式会社 求人広告・SP広告のことなら私達にお任せください

土日祝も受付・携帯からもOK 0120-5059-44 コーコク良し

土日祝も受付・携帯からもOK 0120-5059-44 コーコク良し

telmenu

新着情報

お役立ち情報
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
歌手ユリアと一緒に考えよう!動画で求人あれこれ~⑨おもしろ休暇3選!(応募数・率を増やす)

このコーナーでは、
お客様からよくいただく質問・疑問などを
歌手のユリアさんと一緒に
動画でディスカッションしています。

 
今回のテーマは、
「おもしろ休暇3選!(応募数・率を増やす)」です。

 
ユリア:おもしろ休暇3選!
         (応募数・率を増やす)とのことですが、
    例えば、どんな休暇があるのでしょうか?

 
 
林田:はい、まずですね、原稿の応募数を増やそうと思うと
   色々な方法があるのですが、
   今回のフォーカスとしては応募数・率を増やすです。
   原稿を見てから、原稿に応募する人の
   数・率を増やすということですね。


   今回は待遇の中でも、スタッフが特に喜びそうな
   休暇について、お話できたらと思います。

 
 
ユリア:内容がすごく気になります!
    ぜひ、お願いします。

 
 
林田:はい、先にお伝えすると、
   有給休暇のこととかを言っているのではなく
   会社が福利厚生で、法定とは別で付与する 
   特別休暇のことです。

   
   本日は、休暇の中でもユニークな名称の
   面白休暇をご紹介したいと思います。

    
   まず、ちょっとおさらいで 
   有給休暇との違いをお話すると、

   有給休暇は、会社が所定の条件を 
   満たした労働者に対して、

   法律上で必ず与えなければいけない休暇制度のことです。
   これは法律で決められているものですね。

    
   それに対して、特別休暇というのは、

   企業が有給休暇などとは別で福利厚生として与えている
   休暇制度ですね。特に大手では最近こういった休暇制度を
   導入しており、大手だけではなくベンチャー企業も
   導入しているところが結構、増えてきてます。


   特別休暇があるようにうたいつつ、
   実は有給休暇で消化させているっていう企業が
   見かけたりしますが、それがいいか悪いかっていうのは
   僕はここでは言及しませんが、 
   それは特別休暇ではありませんので

   混同しないようにご注意下さい。
   あとで従業員さんとのトラブルの元になると思います。

 
 
ユリア:なるほど!

    有給休暇と特別休暇は別ものということですね。

 
 
林田:そうなんですよ。

   その違いについて間違いないように 
   していただけたらと思います。

    
   では、一つ目は他社さんの事例でお伝えすると、

   失恋休暇というのがあるんです…!

   この失恋休暇をを導入してる企業さんがあったので、
   僕の事例としてお話しますと、
   失恋をして、心が落ち込んでいるという時があったら、
   上長に報告して休暇にするという制度です。

 
 
ユリア:失恋休暇制度!
    初めて聞きました。
    でも、たしかにありがたい休暇かもしれません(笑)

 
 
林田:そうなんですよ(笑)

   でも、たしかに気持ちが落ち込むと
   良い仕事っていうのは、やっぱりできないですよね。

   
         人それぞれかもしれませんが、
   やっぱりプライベート充実させてこそ
   頑張れる仕事ですから、そういったことでも
   プライベートな部分で落ち込むようなことが
   あったなら、例えば半休や1日休みを
   あげたりしても良いかと思います。

   
         ただ、失恋休暇となると、
   社内の人に失恋したことがバレて
   恥ずかしい思いをするのではないかなと思うので、
   シークレット休暇制度とかにしても
   いいんじゃないですかね。

   
        ですので、名称を変えて記載すると
   配慮のある会社だなと思って
   もらえるのではないでしょうか。

 
 
ユリア:シークレット休暇いいですね(笑)

    たしかに仕事だと気持ちを切り替えないと
    いけないとは思いますが、
    休暇があることによってリフレッシュができて
    気持ちが切り替えやすいかもしれませんね!
    美味しいものを食べに行ったりとか(笑)

    
           ただ、本当に実践している
    企業はあるのでしょうか?

 
 
林田:はい、本当に実践している企業がありまして、
   美容室を経営するチカラコーポレーションさんは、
   20代前半は1日、20代後半は2日、30代以上は3日の
   失恋休暇を取得できるそうです。

   
         美容業界は女性の方が多いですし、
   若い女性はやっぱりプライベートも仕事も
   どっちも頑張りたいっていう活発な方も多いですけど、
   そんな中、そういったことで落ち込んだら
   接客業ということもありますし、1日休んでもらって、
         気持ちをリフレッシュしてもらっても
         いいんじゃないかなと僕は思います。

 
 
ユリア:なるほど!

    たしかに美容室で働く方は女性が多いですし、
    男性でも失恋して落ち込む方はいると思うので、
    良いですね!

    では、2つ目はどのような休暇でしょうか?

 
 
林田:2つ目は、誕生日休暇です。

   これはよく見かけると思います。
    
   ただこちらの誕生日休暇も、
   僕が求人の取材をさせてもらう時の企業さんで、
   有給消化させている方がたまにいらっしゃいます。

    
   それは従業員さんとのトラブルになる可能性があるので、
   趣旨をちゃんと理解した方が良いかと思います。
    
   有給の消化をさせることに
   良いか悪いかは言及しないんですけど、
   ちゃんと趣旨を説明した上で、 
   導入された方が良いかと思います。

   ここでは有給休暇ではなく、特別休暇のことを言います。

    
   誕生日休暇は、非常に僕は大事だと思います。
   独身の方も既婚者の方も周りの方に祝ってもらう
   機会を作れますし、やっぱり仕事っていうのは
   プライベートが充実して初めて
   結構、頑張れるんじゃないかと思うんですよね。

    
   これは僕の自論ですけど、
   プライベートが充実しないと、がむしゃらに仕事をやって
   数字の成果が出ても、結果的に年を取ったら
   良い人生を送れないというか、人生を振り返った時に
   あれは何だったのかと結構、抜け殻みたいになる方が
   特に営業会社とかで多いんです…。

    
   ですので、やっぱりどちらも両立することが、
   僕は大事だと思うので、誕生日休暇は
   ぜひ、導入してもらっていいんじゃないかなと思います。

 
 
ユリア:そうねんですね。

    誕生日休暇ってみんな平等にもらえますし、
    ステキな思い出になれば良いですよね。

    誕生日休暇を実施している企業はありますか?

 
 
林田:あります。

   事例としては、ウシオ電機株式会社さんでは
   社員への小さな誕生日プレゼントとして
   誕生日休暇を実施、 
   約7割が毎年活用しているとのことです。

    
   僕が社員の立場だと、個人的には社長や会社から

   物やお菓子、現金や金券など頂くより休暇をもらった方が
   良いかもしれないですね(笑)

    
   お給料で換算すると、

   例えば正社員ですと日給1万円としたら、
   1万円分のプレゼントをもらったことになりますしね。

   
   それに休暇制度の方が、 
   求人広告にも書きやすいですしね。

 
 
ユリア:やっぱり皆さん嬉しい特別休暇なんですね。
    たしかに時間って貴重ですもんね(笑)
   
    では、3つ目の休暇はどのような休暇でしょうか?

 
 
林田:はい、最後は先程の誕生日休暇に近いんですけど、

   アニバーサリー休暇です。

    
   失恋休暇も誕生日休暇もアニバーサリー休暇も
   全て取り入れると、企業側も大変だと思いますので、
   どれか一個でもいいのではないかと思います。

    
   アニバーサリー休暇とは何かというと、
   要は自分の誕生日もそうですが、家族の誕生日とかね。
   そういったものに付与してあげるというものですね。

   
   例えば、自分の子供の誕生日に
   パパが仕事から帰ってきた時間が22時とかだったら…
   お仕事を頑張っていて、それはそれで素晴らしいですが、
   やっぱり、子供や奥さんが誕生日の時は
   せめて夕方から晩ご飯を一緒に食べられるぐらいの
   環境を作ってあげてもいいのではないかと 
   個人的には思いますし、

   こういう休暇を使って一日休みにしてあげたら
   非常に求人効果のアップに 
   繋がるのではないかなと思います。


   ちなみにアニバーサリー休暇の導入例を
   リンクに貼ってますのでぜひ、ご覧ください。
    
   どういう企業さんが導入してて、
   どんな成果が得られたかということも
   載っていますので、 
   皆さん参考にしていただけたらと思います。 

   https://schoo.jp/biz/column/914
   
 
ユリア:実績の参考情報があるとありがたいですよね。

    今回は、3つの休暇についてお話させて頂きました。
    最後に、総括をお願いします。

 
 
林田:はい、まとめの話をさせて頂くと、
   今、求人広告の効果が急激に落ちる。
   Indeedなども含めて、全広告で
   こういうことが起きていると思うんですよね。

    
   だからといって、
   求人が悪くなったら、人材紹介が良いのかと
   そういうことではありません。
   結局、人材紹介の求人広告で人を集めてますから。

    
   ですので、同業他社などと差別化をはかるために
   こういった福利厚生を作っておくっていうのは
   結構、大事なんです。

    
   従業員を甘やかすことになる!という
   お考えの社長さんや企業さんもあるかとは思います。

    
   ただ僕の持論ですが、
   プライベートが充実しないと、
   結局、数字で成果出てもやっぱり長続きしないですよね。

    
   例えば自分の会社の従業員が人生を振り返った時に、
   どうだったのかなっというように思うのって、
   社長さんどうでしょうか…?

    
   自分もそういうことで良かったのかなとか、
   あの人のために良かったのかなって思うとこって
   僕はあると思うんですよね。
   残業がダメなんだっていうわけではなくて。

    
   ですから、結婚して旦那さんとか、
   奥さんとか子供がいる方もですし、
   独身の方でも親や友人や恋人との時間っていうのを
   休暇制度で付与して作ってあげるっていうのが
   非常に良いことだと思いますので、
   ぜひ、実施していただきたいなと思います。 
 
 
※動画でもこの内容を配信しておりますので、

ぜひYouTubeご覧ください。

まずはお気軽にご連絡下さい

0120-5059-44(フリーダイヤルコーコクヨイ)携帯からOK!土日祝も対応!

メールでのお問い合わせはこちら

  • お電話でのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ

新着アドカスタムニュース

---
Copyright(C) 2012 日本アドカスタム. All Rights Reserved.

上へ