BLOG

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<ブログ>応募率が良い原稿を作ったほうが良い理由とその方法は?また自分たちで原稿を作成することはどうして難しいのですか?

さて今回は
〚 よくあるご質問!求人Q&Aシリーズ 〛

このシリーズでは
お客様からよくあるご質問に
わかりやすくお答えしていきます。
ぜひ求人の知識を深めていただいて、
参考にしてみてください!

それでは今回の質問です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 質問 Q. 】
応募率が良い原稿を作ったほうが
良い理由とその方法は?

また、自分たちで原稿を作成することは
どうして難しいのですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は関連のあるいくつかの質問に
同時にお答えしていきます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 答え A. 】
応募率が良い原稿を作ったほうが良い理由

以前にこのQ&Aシリーズのメルマガでも
お話ししましたが、
応募率の良い原稿のほうが
評価されて表示数が増えやすいからです。

詳しくは動画をご覧ください!
応募率の考え方も解説しています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 答え A. 】
応募率の良い原稿を作る方法

それは1つの職種を複数に分解し、
原稿数を増やすことです。

例えば...飲食店の求人で
ホールもキッチンもできる人がほしい場合。
ホールスタッフ、キッチン、皿洗い、
ドリンカー、調理補助、開店準備、
店内清掃など
複数に原稿を分けて作成します。

アグリゲーション求人サイトでは
見る方のスマホやPCによって
表示される求人が違うわけですから、
複数の原稿を作成して
より多くの方の目に届くようにします。

そしてこの方法のもう一つの利点は
有料広告を使わずに
1職種の総クリック数を
増やすことができることです。

詳しくは動画をご覧ください!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 答え A. 】
自分たちで原稿を作成することは

どうして難しいのか?

簡単に言うと、
原稿の審査に落ちてしまうからです。

indeedの直接投稿、Airワーク、
エンゲージなど、それぞれのツールで
掲載基準は少しずつ違うのですが、
原稿を作成すると
審査に落ちてしまうことがよくあります。

審査落ちしてしまう理由は、
男女雇用機会均等法に
合っていない表現をしているとか
年齢制限をしているなどが多いのですが、
AIが審査をしているのでチェックが粗く、
何の問題もない表現をしているのに
審査に落ちてしまうこともあるんです。
これはとても多いです。

何度修正しても
何で審査落ちしているのかわからないので、
自分たちで原稿を作成している場合は
ギブアップしてしまう方もいます。

日本アドカスタムの
求人原稿チームのスタッフも
審査落ちの原稿にはとても困っています。
でも私たちは求人原稿を作ることが
お仕事ですので、
そこは諦めずに手間をかけて
原稿修正を行っています。

詳しくは動画をご覧ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いかがでしたか?
今後もみなさんの為になる情報を
少しずつお届けできたらと思います。

何かご質問などございましたら、
林田までお気軽に
お問い合わせください^_^



もっと求人の知識をつけたい方は
YouTubeをご覧ください。
テクニックやノウハウを公開しております。

YouTubeチャンネル「林田先生の求人学」

BLOG

  • <ブログ>【本日開始!】求人テク本を世に届ける挑戦。クラウドファンディングスタート!
    BLOG

    <ブログ>【本日開始!】求人テク本を世に届ける挑戦。クラウドファンディ...

  • <ブログ>【スタッフボイス】子育てと仕事を両立しながら輝く! 日本アドカスタムの頼れるチーフデザイナー・Oさんの素顔
    BLOG

    <ブログ>【スタッフボイス】子育てと仕事を両立しながら輝く! 日本アド...

  • <ブログ>【見直しが必要!】どんな求人サイトに情報が出ているか全て把握できていますか?
    BLOG

    <ブログ>【見直しが必要!】どんな求人サイトに情報が出ているか全て把握...

一覧へ戻る